「働いたら負け」 投資で年収500万超を目指すブログ

「働いたら負け」と本気で思っている社畜が、セミリタイアするために投資を行っております。 2021年上期はトラリピとメキシコペソの積立で248,126円の利益を得ました!運用手法をブログで公開中。

2021年10月

トラリピで4通貨を運用しておりますが、各通貨ごとに週平均利益を追記しております。この運用方法なら毎週どのくらい稼げるかの目安になるかと思いますので是非参考にしてみてもらえればと思います。


<1. 運用ルール>

基本的なルールは下記のとおり4点です。
①使用するのは、マネースクエアさんのトラリピ。

トラリピは一度設定したらあとはその設定の範囲内で勝手に売り買いしてくれるのが特徴ですね。
初心者向けに、おすすめの設定を公開してくれているのもありがたいです。バックテストを行った結果なども公開しており、この設定ならこれくらい稼げそう!の目安がわかるのが嬉しい。

マネースクエア ポケトラアプリ用

個人的に参考にさせていただいているのは、下記のお二人のサイト。

<鈴さん@semiritaia_suzu のブログ>


<あっきんさん@_akkin_nara のブログ>


どちらも初めてトラリピをする人には是非参考にしてほしいですね。私もお二人のサイトを参考にトラリピを開始し、安定して利益を出すことができている状況です。

②運用資金は100万円で運用。

AUD/NZD単体のときは25万円で運用していましたが、通貨を4通貨に増やすということで、それに合わせて運用資金も4倍の100万に変更します。

③基本設定は下記の通りです。
運用通貨:AUD/NZD、NZD/USD、CAN/JPY、EUR/GBP の4種類で運用します。

各通貨ごとに下記のようにレンジを設定し、運用をしていきます。

<AUD/NZDの場合>
注文金額 0.1万通貨 0.1万通貨
売買
レンジ
1.041~1.075
1.060~1.094
トラップ間隔 0.001 0.001
利益金額 6.0NZドル 6.0NZドル
決済トレール 設定しない 設定しない
週平均利益 約1,202円

<NZD/USDの場合>
注文金額 0.1万通貨 0.1万通貨
売買
レンジ
0.654~0.730
0.680~0.756
トラップ間隔 0.0040 0.0040
利益金額 4ドル 4ドル
決済トレール設定しない 設定しない
週平均利益 約1,606円

<CAN/JPYの場合>
注文金額 0.1万通貨 0.1万通貨
売買
レンジ
82.4~92.0
85.0~94.6
トラップ間隔 0.25 0.25
利益金額 500円 500円
決済トレール 設定しない 設定しない
週平均利益 約2,130円

<EUR/GBPの場合>
注文金額 0.1万通貨 0.1万通貨
売買
レンジ
0.823~0.910
0.850~0.937
トラップ間隔 0.003 0.003
利益金額3ポンド 3ポンド
決済トレール 設定しない 設定しない
週平均利益 約1,043円


他の人のブログなどを見比べながら上記を設定しています。ロスカットラインも考慮しながら設定してみましたが、今後は定期的に見直しながら運用をしていきたいと思います。

④入金額+実現損益が25万増えるごとに1通貨増やす。
ロスカットのリスクも考慮しながら追加する予定ですが、次は入金額+実現損益が125万円を超えたら1通貨ペア増やす予定です。増やす予定の通貨ペアはEUR/JPY、NZD/JPY、AUD/JPYの3通貨ペアから選定する予定です。

追加するタイミングで一番適した通貨ペアを選びたいと思いますし、もしかしたらトラリピに新通貨ペアが生まれるかもしれませんので、その時その時でベストな選択をしたいと思ってます。

<2. 運用結果>

image007


実現損益:+179,573円(前週比+4,686円)
評価損益:-135,758円
合計損益:+43,815円

今週は満遍なく決済がありましたが、少し物足りなかったですね。もっとガツガツ値動きがほしいのですが、贅沢言わず積み立てます。

年内に実現損益が20万超えるのは、ほぼほぼ大丈夫そうですが、25万は厳しそうですね。堅実に焦らず運用して、戦っていきたいと思います。
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、ヨシケイ(@YoshikeiB)です!

2019年1月からメキシコペソのスワップポイントを積立ており、ついに140週以上が経過しました。
運用当初に比べ、メキシコの政策金利が低下しているため、スワップポイントだけに頼った運用に限界を感じているため、ここ1年は手動トラリピも組み合わせながら利益を確保しています。

今週もルールに沿って、運用を継続していますので参考に見てってください。

目次
1. 運用ルール
2. 運用結果 ⇐結果だけ知りたい人はコチラから

1. 運用ルール

私が、約2年間運用してきたルールをまとめてみました。

①運用はFXプライムbyGMOを使用
 メキシコペソは他の通貨に比べ高いスワップポイントなのが魅力だと思います。ちなみに、メキシコペソのスワップ運用で有名な各社の2021年10月18日週の実績は下記のとおりです。

証券会社 スワップポイント
FXプライムbyGMO
FXプライムのトルコリラ
7.0 円
トレイダーズ証券(みんなのFX)
トレイダーズ証券[みんなのFX]
7.0 円
トレイダーズ証券(LIGHT FX)
トレイダーズ証券【LIGHT FX】
9.3 円
セントラル短資

10.3 円
アイネット証券
シストレi-NET
9.0 円
※各社1万通貨ごとのスワップで記載しています。

今週はセントラル短資がトップでした。来週は祝日もあるからね。


それでも、私はFXプライムbyGMOを使います。個人的に重視しているの点は、スワップポイントが課税非課税であるかです。特に確定申告が苦手な人にとっては、非課税の証券会社の方が良いと思います。そのため私は、非課税の方が都合がいいのでFXプライムbyGMOで運用しています。

コロナショック後、継続して運用しているルールが下記です。
②0.010円ごとに1Lot購入。IFD指値で0.050円値上がったら売却。為替差益も狙う。(手動トラリピ)
③コロナショックでの最安値は4.219円(FXプライムbyGMOで確認)。この値段より更に低めにロスカットラインを設定。ロスカットラインを3.5円以上にならないように運用をする。


スワップポイントが、コロナショック前に比べ激減してしまったことで、為替差益も狙う手動トラリピを使った運用に切り替えました。さすがに、スワップだけを狙う運用では損失がいつまで経っても減らないので、為替差益を積極的に狙っています。

2. 運用結果

image001


運用資金  :450,000円
保有Lot数   :9Lot

今週のスワップ益:+504円
合計のスワップ益:+319,987円
評価損益    :+114,327円

今週は手動トラリピでの決済はゼロでしたが、保有Lot数を9Lotまで増やせました。
引き続き保有Lot数をひたすら増やす方向で運用を続けていき、手動トラリピで一気に利益を回収していければと思います。
このエントリーをはてなブックマークに追加

日興フロッギー+docomoでの資産運用を開始して81週目になりました。

<1. 日興フロッギー+docomoとは?>

3a1e123bebe07d42e19e11374d65fa1f


日興フロッギーとは、大手の証券会社であるSMBC日興証券が運営しているサービスで、「記事から株が買える」サービスです。

この日興フロッギーの強みとして、「100円から投資可能」であることや「100万円以下であれば買付手数料が無料」であることなど強みが複数あります。

その日興フロッギーがdポイントで株を買えるサービスが「日興フロッギー+docomo」です。

このdポイントで株が買えるというのが重要で、これまでdポイントを使った投資は「dポイント投資」が主流で、ほぼ勝てる投資として有名でした。しかしながら、2020年10月22日にルール改変によって、勝てる投資ではなくなりました。

そのため、新たな投資先として期待されるのが日興フロッギー+docomo。期間・用途限定のポイントを使って投資することも可能であるため、やり方次第で大きな利益を得られる投資手法となっています。

<2. 運用ルール>

私はdポイント投資で大量に稼いだポイントの現金化を兼ねて、日興フロッギー+docomoを使って下記のようなルールで運用しています。

①使用するのは、dポイントのみ。入金は絶対しないことがルールです。
 ※売って得られた利益を使うのはOK。
②購入は100ポイント単位で購入。
③購入できるのはETFのみ。
④平均取得単価に対して、10%値上がりした商品は半分を決済。
 その決済で得られた資金を、評価損が出ている商品の追加購入に割り振る。

この4つのルールをベースに運用し、どれだけ多くの資産を気付けるかを検証していきます。

<3. 運用結果>

現在の保有資産は下記のとおりです。

キャプチャ


運用ポイント:46,800ポイント
評価額合計 :37,173円 

VIX以外は少し値上がった印象。どんどん値上がってくれー。

最後に現在の運用状況をまとめたグラフがコチラです。

image005


あと5週後には運用ポイントが5万ポイント超えますね。よくこんなにdポイント貯め込めたと今でも感心するわ。現時点で利益につながっていないけど、諦めずにどんどん積み立てていきたいと思います。
このエントリーをはてなブックマークに追加

こんにちは、ヨシケイ(@YoshikeiB)です!

2019年1月からメキシコペソのスワップポイントを積立ており、ついに140週以上が経過しました。
運用当初に比べ、メキシコの政策金利が低下しているため、スワップポイントだけに頼った運用に限界を感じているため、ここ1年は手動トラリピも組み合わせながら利益を確保しています。

今週もルールに沿って、運用を継続していますので参考に見てってください。

目次
1. 運用ルール
2. 運用結果 ⇐結果だけ知りたい人はコチラから

1. 運用ルール

私が、約2年間運用してきたルールをまとめてみました。

①運用はFXプライムbyGMOを使用
 メキシコペソは他の通貨に比べ高いスワップポイントなのが魅力だと思います。ちなみに、メキシコペソのスワップ運用で有名な各社の2021年10月18日週の実績は下記のとおりです。

証券会社 スワップポイント
FXプライムbyGMO
FXプライムのトルコリラ
6.9 円
トレイダーズ証券(みんなのFX)
トレイダーズ証券[みんなのFX]
6.4 円
トレイダーズ証券(LIGHT FX)
トレイダーズ証券【LIGHT FX】
8.1 円
セントラル短資

8.0 円
アイネット証券
シストレi-NET
9.0 円
※各社1万通貨ごとのスワップで記載しています。

今週はアイネット証券がトップでした。やっぱりアイネット証券が一番強いですね。


それでも、私はFXプライムbyGMOを使います。個人的に重視しているの点は、スワップポイントが課税非課税であるかです。特に確定申告が苦手な人にとっては、非課税の証券会社の方が良いと思います。そのため私は、非課税の方が都合がいいのでFXプライムbyGMOで運用しています。

コロナショック後、継続して運用しているルールが下記です。
②0.010円ごとに1Lot購入。IFD指値で0.050円値上がったら売却。為替差益も狙う。(手動トラリピ)
③コロナショックでの最安値は4.219円(FXプライムbyGMOで確認)。この値段より更に低めにロスカットラインを設定。ロスカットラインを3.5円以上にならないように運用をする。


スワップポイントが、コロナショック前に比べ激減してしまったことで、為替差益も狙う手動トラリピを使った運用に切り替えました。さすがに、スワップだけを狙う運用では損失がいつまで経っても減らないので、為替差益を積極的に狙っています。

2. 運用結果

image001


運用資金  :450,000円
保有Lot数   :1Lot

今週のスワップ益:+48円
合計のスワップ益:+319,483円
評価損益    :+116,456円

今週は手動トラリピでの決済は4回で、ついに保有Lot数が1Lotになりました。
急落しない限りは当面1Lotでの運用が続きますが、今年1年順調に稼いだのでここらでスピード落ちることも許容しながら運用したいと思います
このエントリーをはてなブックマークに追加

トラリピで4通貨を運用しておりますが、各通貨ごとに週平均利益を追記しております。この運用方法なら毎週どのくらい稼げるかの目安になるかと思いますので是非参考にしてみてもらえればと思います。


<1. 運用ルール>

基本的なルールは下記のとおり4点です。
①使用するのは、マネースクエアさんのトラリピ。

トラリピは一度設定したらあとはその設定の範囲内で勝手に売り買いしてくれるのが特徴ですね。
初心者向けに、おすすめの設定を公開してくれているのもありがたいです。バックテストを行った結果なども公開しており、この設定ならこれくらい稼げそう!の目安がわかるのが嬉しい。

マネースクエア ポケトラアプリ用

個人的に参考にさせていただいているのは、下記のお二人のサイト。

<鈴さん@semiritaia_suzu のブログ>


<あっきんさん@_akkin_nara のブログ>


どちらも初めてトラリピをする人には是非参考にしてほしいですね。私もお二人のサイトを参考にトラリピを開始し、安定して利益を出すことができている状況です。

②運用資金は100万円で運用。

AUD/NZD単体のときは25万円で運用していましたが、通貨を4通貨に増やすということで、それに合わせて運用資金も4倍の100万に変更します。

③基本設定は下記の通りです。
運用通貨:AUD/NZD、NZD/USD、CAN/JPY、EUR/GBP の4種類で運用します。

各通貨ごとに下記のようにレンジを設定し、運用をしていきます。

<AUD/NZDの場合>
注文金額 0.1万通貨 0.1万通貨
売買
レンジ
1.041~1.075
1.060~1.094
トラップ間隔 0.001 0.001
利益金額 6.0NZドル 6.0NZドル
決済トレール 設定しない 設定しない
週平均利益 約1,197円

<NZD/USDの場合>
注文金額 0.1万通貨 0.1万通貨
売買
レンジ
0.654~0.730
0.680~0.756
トラップ間隔 0.0040 0.0040
利益金額 4ドル 4ドル
決済トレール設定しない 設定しない
週平均利益 約1,616円

<CAN/JPYの場合>
注文金額 0.1万通貨 0.1万通貨
売買
レンジ
82.4~92.0
85.0~94.6
トラップ間隔 0.25 0.25
利益金額 500円 500円
決済トレール 設定しない 設定しない
週平均利益 約2,177円

<EUR/GBPの場合>
注文金額 0.1万通貨 0.1万通貨
売買
レンジ
0.823~0.910
0.850~0.937
トラップ間隔 0.003 0.003
利益金額3ポンド 3ポンド
決済トレール 設定しない 設定しない
週平均利益 約1,049円


他の人のブログなどを見比べながら上記を設定しています。ロスカットラインも考慮しながら設定してみましたが、今後は定期的に見直しながら運用をしていきたいと思います。

④入金額+実現損益が25万増えるごとに1通貨増やす。
ロスカットのリスクも考慮しながら追加する予定ですが、次は入金額+実現損益が125万円を超えたら1通貨ペア増やす予定です。増やす予定の通貨ペアはEUR/JPY、NZD/JPY、AUD/JPYの3通貨ペアから選定する予定です。

追加するタイミングで一番適した通貨ペアを選びたいと思いますし、もしかしたらトラリピに新通貨ペアが生まれるかもしれませんので、その時その時でベストな選択をしたいと思ってます。

<2. 運用結果>

image007


実現損益:+174,887円(前週比+2,043円)
評価損益:-137,662円
合計損益:+37,225157円

びっくりするぐらい決済がなかったですね。CAN/JPYも想定以上に円安に進んだし、AUD/NZDも下落したし。
中国やトルコがキナ臭い感じになってきたので、次週は値動き気をつけなくちゃ。

ここまで溜め込んだ利益を失わないように気をつけて運用したいと思います。
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ