新型コロナウイルスに効果があるかもしれない薬「レムデシビル」の臨床試験(治験)がアメリカで行われており、患者が回復しているとの報道が出ました。これによって、世界各地の株価が上昇しそうな気配があります。
この薬が本当に効果があると判断されたとき、世界中の経済が急激に回り始めるかもしれません。今は臨床試験中なので、まだまだ時間がかかりそうですが、新型コロナに対して打ち勝てる可能性が出てきたのは景気回復に繋がる可能性が高いので単純に嬉しいです(*´ω`*)
今後に期待しながら、経過観察中のTHE+docomoの運用結果について下記に記載しました。
<THEO & THEO+docomoとは>
公式サイトの言葉を借りるのであれば、「おまかせ」で資産運用をしてくれるサービスです。投資信託は人間による意思入れが強いイメージですが、THEOはロボアドバイザーというAIによって、ユーザーごとに最適な資産運用を提案してくれます。
正直、たいしたことないんじゃないか?って思っていた時期が私にもありました。
それも1年ほど運用してみて、5%以上の利益が出ているので、運用してみてよかったと思っています。
でも、THEOにも「THEO」と「THEO+docomo 」があるけど、何が違うの?って思うと思います。
正直、私には違いが分かりません(笑)。でもdocomoユーザーなら「THEO+docomo 」のほうが、ポイントが貯まるという点では、有利かと思います。
私自身が感じているメリット・デメリットはコチラ↓↓↓
docomoのユーザは「THEO+docomo 」がおすすめ !
<メリット>
・dポイントが貯まる!
・dカード連動で、おつりを自動積立可能!
<デメリット>
・退屈なこと(笑)
いろいろなキャンペーンがやっているのは「THEO」 ですね。
<メリット>
・いろいろなキャンペーンをやっていて、タイミング次第ですごくお得
(現在は、入金額によって最大10万円プレゼント中!)
<デメリット>
・やっぱり退屈なこと(笑)
どちらの投資でも大きな差はないので、これから始める人はお好きな方を選ぶと良いと思います。
<資産運用方針>
THEO+docomoが私の年齢等を考慮して設定した基本の資産運用方針がコチラです。
年齢が30代前半であることとを考慮しての、グロース(株式中心)の運用方針となっています。コロナショックでの世界的な株価暴落を見た今では、インカム(債券中心)の割合を増やしたほうが良いのでは?と思うところが大きいです。それでもしばらくはこの運用方針で進めていきたいと思います。
<67週目運用結果>

入金金額 :170,000円
時価評価額:150,924円
損益率 :-11.22%
残念ながら、再び損益率-11%に戻ってしまいました。こればっかりは仕方がないので、今は耐えるのみと考えて、運用を継続していきたいと思います。
最後に、現在の各ポートフォリオの損益率は下記になります。

今週もインカム(債券中心)だけがプラスでした。リターンが少ない分、安定しているインカムはこのような市況の時は強いですね。グロース(株式中心)もインフレ(実物資産中心)も少しずつ上昇しているので、慌てず今後も運用していきたいです。
今回はお試しですが、詳細なポートフォリオを掲載したいと思います。


今週もインカム以外は、イマイチですね。来週こそは全体的に上昇してくれることを祈りつつ週末をゆっくり過ごしたいと思います。
スポンサードリンク
コメント