目指せFIRE!
2020年11月からトラリピを使って少しでも早くFIREができるように資産運用を開始しています。
このブログでは、ロスカットにならないように日々頭を抱えながら運用している人間の運用結果を記載しておりますので、参考資料としてお読みいただければと思ってます(๑•̀ㅂ•́)و✧
2020年11月からトラリピを使って少しでも早くFIREができるように資産運用を開始しています。
このブログでは、ロスカットにならないように日々頭を抱えながら運用している人間の運用結果を記載しておりますので、参考資料としてお読みいただければと思ってます(๑•̀ㅂ•́)و✧
<1. 運用ルール>
基本的なルールは下記のとおり4点です。①使用するのは、マネースクエアさんのトラリピ。
トラリピは一度設定したらあとはその設定の範囲内で勝手に売り買いしてくれるのが特徴ですね。
初心者向けに、おすすめの設定を公開してくれているのもありがたいです。バックテストを行った結果なども公開しており、この設定ならこれくらい稼げそう!の目安がわかるのが嬉しい。
個人的に参考にさせていただいているのは、下記のお二人のサイト。
<鈴さん@semiritaia_suzu のブログ>
<あっきんさん@_akkin_nara のブログ>
どちらも初めてトラリピをする人には是非参考にしてほしいですね。私もお二人のサイトを参考にトラリピを開始し、安定して利益を出すことができている状況です。
②運用資金は200万円で運用。
運用当初はAUD/NZD単体のときは25万円で運用していましたが、2021年5月から運用資金を100万に増やし通貨も4通貨に増やしました。
2021年12月からは更に25万追加し、125万円で運用を行っておりましたが、ウクライナ情勢の悪化や急激な円安にともない、2022年4月からはリスク回避も兼ねて200万円で運用しています。
そして、2022年5月16日週から新規追加されたUSD/CANの運用も開始しました。
しかしながら、いつも調子が良いわけではなく、2022年秋、円安の波は高く、生き残るために最適な手段を選択しながら運用することが求められました。
③基本設定は下記の通りです。
運用通貨:
ただしですが、直近通貨を増やしすぎた結果、リスク管理しにくくなったり、マイナススワップが膨らみ、運用してて楽しくなくなってしまったので、今持っているポジションは決済されるまで保有しますが、最終的にはCAN/JPYとUSD/JPYの2通貨をメインで運用していきたいと思います。
<2. 運用結果>

実現損益:+348,289円(前週比+16,708円)
評価損益:-823,386円
合計損益:-464,934円
ドル円の値動きが読めなすぎて、気がついたら大きく稼いでて笑っちゃいます。
一部の界隈では2月の日銀人事まで円安方向に進むと言っているので、もうちょっと稼ぐチャンスが有りそう。
戦争とかも考えると日本円がここから急激に円高に進むのってあんまり想像しにくい。
攻撃されたら耐えられないし、他の国が責められている状況下で、自国の食料確保とか考えると輸入に頼らないと、キツイ国なので。
そう考えると、しばらくは円安が続くかなと思います。ただし、この考えは「稼げるので嬉しい」というバイアスもかかっているので、調子に乗らないようにしないといけないですね。
取り急ぎは、損失がすべてなくなるところまで行くのが重要なので、こまめに値動きをチェックして対応していきたいと思います。
スポンサードリンク
コメント